夏土用を楽に過ごす㊙裏ワザとは!?(91話)

九星気学

紫文です、

 

今月7月20日~8月8日まで
夏土用の期間になります。
今日は、土用の凶作用を和らげる
とっておきの裏ワザをシェアします。

 

土用とは?
土用というと
夏を思い浮かべる方も
多いと思いますが
土用は各季節にあります。
 
陰陽五行説で、
春・夏・秋・冬をそれぞれ
木・火・金・水とし土を各季節の
終わりの18日間に当てはめたことから
 
立春、立夏、立秋、立冬の
前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間
といったところでしょうか。
 
一般的には立秋前の
18日間の夏土用をさします。
この期間を「暑中」と呼び、
暑中見舞いを出す時期でもあります。
 
土用期間は?
2019年は
■冬土用:1月17日~2月3日 
■春土用:4月17日~5月5日 
■夏土用:7月20日~8月7日 
■秋土用:10月21日~11月7日 
 
土用中に控えることとは?
・土を掘り起こす作業
・草むしり
・井戸や穴を掘る
・増改築
・地鎮祭
・新規のこと(新築・就職・転職・結婚)
・引っ越し(凶方位、土用殺方位)
夏土用の過ごし方
・暑中見舞いを出す。
・衣類や書物の虫干しをする。
・梅干しの天日干しをする。
・薬草などを入れたお風呂に入る。
・うなぎや梅干しなど
 「う」のついたものを食べる。
 (うなぎ、瓜、梅干し、うどんetc.)
・大掃除や整理整頓
・定期点検
・部屋の模様替え
土用の間日(まび)
土用の期間中
土を掘り起こしてはいけないとなると
色々と支障が出てきそうです‥
でもご安心ください!
 
 
土公神が天上に行き地上に
いなくなる「間日(まび)」が
設けられているのでこの日は
作業をしてもいいとされていますよ。
夏土用の間日:卯・辰・申の日
※7月22日、29日、30日、8月3日

秋土用の間日:未・酉・亥の日
※10月25日・27日・29日、11月6日
土用を弱める裏ワザ!
【準備する材料】
・木炭1キロ
・天日干しの粗塩100g
・30ℓのごみ袋
 
【やり方】
Step⒈
ゴミ袋に木炭と粗塩を入れて
口を閉めて遠心力でグルグル回します。

Step⒉
木炭だけを取り出し塩は捨てます。

Step⒊
木炭だけを太陽に2時間あてます。

 
Step⒋
家の四隅に4等分した木炭を置きます。
・一軒家の場合‥外の四隅
・マンション‥部屋の四隅
 
Step⒌
別の粗塩を、木炭の間に少しまきます。
 
Step6
普礼(ふらい)真言を唱えましょう。
「きゃろに」と唱えて3回手を叩く
・一軒家の場合‥玄関で唱えます
・マンションは‥部屋の中心で唱えます
 
まとめ
「土」には万物を保護して育てる
気があると考えられています。
土用には新しく迎える季節の気を
育むという意味があります。
 
同時に土に還ると言うように
「土の気」には「破壊と再生」
という性質があると言われます。
 
土用中は地上に「土の気」が満ちて
色々なことが不安定になります。
そのため土用の期間は慎重に
過ごす時期とされたのです。
 
「凶」の時期とか言われると
急に怖くなりますが
注意すべきことさえ守れば、
心配する必要はありません。
 
土用中は好きなことを
リラックスしてゆったりと
過ごし好きな音楽を聞きながら
昼寝をして心身を休めたり(^_-)-☆

好きな香りのアロマオイルを
焚いて自分が好きなことをして
楽しくなるように過ごしましょう♪
㊙木炭と粗塩の秘法も
効果絶大ですのでお試し下さいね💖

 
 
土用中の過ごし方はいかがでしたか?
大きく気が変化する季節の変わり目は
体調やメンタルに影響を与えます。
もしかしたら‥
 
いつもより落ち込むことが
あるかもしれませんね。
その時は「土用中だから仕方ない」と
割り切って自分がワクワクすること
 
楽しいことを意識的にして下さい。
いつも、いつも、頑張っている
あなたの心と身体をゆるめる時期だと
紫文は思っています。(^_-)-☆
 
 
「そんなに頑張ってないです‥」と
つぶやいてる方は「勉強の時期」です。
買ったのに読んでいない本を読んだり
コーヒーを飲みながらリラックスして
パソコンのファイル整理を
してみるのも良いでしょう。
土用中は必要以上に恐がらず
リラックスタイムと捉えましょう。
 
一人で悩み考えていませんか?
婚活・仕事・恋愛・引っ越し
・海外、国内旅行の方位
(間違いやすいので注意ですよ)
 
 
起業しようと思っているけど
「いつ頃がよいの?」など
あなたのお悩みを一緒に
解決していきます。
 
 
お試し無料鑑定から
扉を開けてください。
あなたのお話しを聞かせてください。
楽しみにお待ちしております。
 
 
ステキなあなたの一日が
最高にhappyでありますように💖
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
 
 
紫文
 
 
 

コメント